お野菜のご紹介
堀川ごぼう

京の伝統野菜
豊臣秀吉が建築した聚楽第(じゅらくだい)の堀跡にて「ごぼう」が芽を出し、巨大なごぼうに成長しました。そのごぼうが香り高くやわらかでおいしかったことから、付近の農家が”その巨大なごぼう”の生育環境に合わせた栽培を始めたのがきっかけと言われており、約400年の歴史があります。その特殊な栽培方法により、土の中で生育する時間が長い分、栄養を蓄え、他のごぼうには無いやわらかな肉質と豊かな香りからくる特別なおいしさを持っています。
収穫時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月

堀川ごぼうの栄養価
一般的なごぼうよりも食物繊維やビタミンB1が多く、ビタミンCは約3倍多いと言われています。ごぼうは食物繊維を多く含みますが、胃腸の働きを整えるだけでなく、食後の血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値を下げたりと様々な嬉しい効果も期待できます。
