お野菜のご紹介
九条ねぎ

京の伝統野菜
京都で守り継がれている伝統野菜「九条ねぎ」。歴史ある葉ネギの代表格で、しっかりとしたハリがありながらもやわらかい葉には、風味と甘みがたっぷり。九条ねぎは葉の長さが70~80㎝前後になる頃が最も美味しいとされております。京都の底冷えからねぎが身を守るために「あん」と呼ばれる甘みのあるぬめりを蓄え、より一層の旨味を感じることが出来ます。また、暑い夏には辛みと苦みを帯びた味に変わり、さわやかな風味になることから、季節に合わせた味の違いを楽しんでいただけます。
収穫時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月

九条ねぎの栄養価
緑の葉の部分には、栄養が詰まっており、ガン予防に効果があると言われているカロテンやビタミンBを多く含んでいます。ねぎ独特の刺激臭と辛みは、消化液を分泌し、食欲増進や体を温める効果があり、肩こりや冷え性の女性にもおすすめです。

九条ねぎの由来
もともとは大阪の難波に自生していたネギが原種と言われています。後に京都に伝わり、品種改良が施されて伝統的に生産され続けてきた京野菜です。京都市南区九条地区が主産地であったことからその名がつきました。

奈良時代の和銅4年(711年)、伏見稲荷大社の建立時に原種が浪速の国から伝来したとされおり、京の伝統野菜の中でも最も古い栽培の歴史を持っています。