おうち京料理
丹波しめじ
壬生菜
にんじん
京たけのこ水煮
京たけのこと丹波しめじの煮こごり

野菜を使った、見た目も涼しげな一品。中に入れる具材は、季節の野菜や余っている具材などをお好みで組み合わせてみてください。出汁で煮た具材を冷やし固めるだけなので、意外と簡単に、立派なおかずが出来上がります。
材料
(2人分)洛市「京たけのこ水煮(スライス)」 | 1袋 |
---|---|
洛市「丹波しめじ」 | |
洛市「壬生菜」 | 1株 |
洛市「にんじん」 | 1/3本 |
粉ゼラチン | 10g |
水 | 30g |
出汁 | 400cc |
---|---|
淡口醬油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
作り方
1.京たけのこ水煮はサッと洗って、大きいものがあれば食べやすい大きさに切っておく。
丹波しめじは石づきを切り落とし、縦半分に切っておく。
壬生菜は株元を切り落とし、4cmの長さに切る。
にんじんは4cmの長さの千切りにし、下茹でしておく。
粉ゼラチンは分量の水に振り入れて10分ほど置く。
2.鍋にAを入れて沸かし、1の京たけのこ水煮、丹波しめじ、壬生菜、にんじんを入れて
弱めの中火で5分ほど煮る。火を止めて、ゼラチンを加えて溶かす。
3.2を水で濡らした流し型に入れ、具が均一になるように箸で整えたら、冷蔵庫で冷やし固める。
※流し型は、縦12cm×横15cm×高さ4cmのものを使用
4.固まったら、型から出して切り分ける。
丹波しめじは石づきを切り落とし、縦半分に切っておく。
壬生菜は株元を切り落とし、4cmの長さに切る。
にんじんは4cmの長さの千切りにし、下茹でしておく。
粉ゼラチンは分量の水に振り入れて10分ほど置く。
2.鍋にAを入れて沸かし、1の京たけのこ水煮、丹波しめじ、壬生菜、にんじんを入れて
弱めの中火で5分ほど煮る。火を止めて、ゼラチンを加えて溶かす。
3.2を水で濡らした流し型に入れ、具が均一になるように箸で整えたら、冷蔵庫で冷やし固める。
※流し型は、縦12cm×横15cm×高さ4cmのものを使用
4.固まったら、型から出して切り分ける。