お野菜のご紹介
発酵ぬかどこ

京都の大切な食文化である京ぬか漬けをご家庭で再現していただけるよう、京都の老舗漬物店が約240年継承してきた「ぬかどこ」を基に、酒粕とみりん粕を隠し味にした風味の良い洛市オリジナルのぬかどこを作りました。発酵済みなのですぐに漬けられ、チャック付きの袋で直接漬けて冷蔵庫で保存ができます。また、何も漬けていなくても週に一度程度のかき混ぜで問題なく、手間がかからないので初心者の方でも手軽に始められます。
※通年ご購入頂けます

京文化が育てたぬかどこ
洛市のぬかどこは老舗漬物店が約240年継承してきたぬかどこを基に作りました。その昔は冷凍庫がなく、主に塩や砂糖などを使ってぬかどこを育てていましたが、その中でも京都や奈良では、酒粕、みりん粕を加えることでぬかどこの味を安定させ、よりおいしく育てるという独自の文化がありました。その文化がこの老舗漬物店でも取り入れられていたことが、洛市のぬかどこのもつ特有のおいしさにつながっています。

洛市の京野菜と
発酵ぬかどこ
洛市の生産者が家庭でおいしく漬けている京ぬか漬けを洛市が再現できないかと考え始めて生まれた洛市の発酵ぬかどこ。京文化が育てた京野菜とぬかどこが合わないわけがなく、京野菜の緻密で奥深い甘みや旨みがこのぬかどこの持つ特有の味わいによく馴染みます。

手間のかからないぬかどこ
ひと昔前のぬかどこは漬ける準備に始まり、漬けた後も毎日のかき混ぜと手入れが必要と、大変手間のかかるものでした。そこで洛市では、歴史ある京ぬか漬けの味をできるだけ手間をかけずに簡単にご家庭で楽しんでいただきたいと、発酵済みの京ぬか漬けのぬかどこを密閉チャック付きで冷蔵庫に入るサイズのパッケージに詰めました。これによってぬかどこの下準備も毎日のかき混ぜも不要で、手軽に京ぬか漬けを始めることができます。

京料理をはじめとする和食文化に欠かせないぬか漬けは野菜本来の旨みを最大限に引き出します。京都の文化が詰まった京ぬか漬けの発酵ぬかどこを使って、ぜひ毎日の食卓に四季の京ぬか漬けを加えて楽しんでください。
基本的な漬け方
